多重知性理論(たじゅうちせいりろん)
多重知性理論とは、「知性(才能や能力)」は1つでなく複数あるというもの。
アメリカの認知心理学者ハワード・ガードナーが提唱した「多重知性理論」によって明かされた、人間のこころ(脳)の仕組み。
子育て幼児教育で重要なことは、このたくさんある知性をまんべんなく刺激して伸ばしてあげる、ということがとても大切。
日本の脳科学者澤口俊之は、知性には8つの知性があり、それらを取りまとめる知性として「自我」があるという。
つまり自我が完成しないと、いくら優れた知能(知性)を持っていても、それを発揮しきれないといいます。
* 言語的知性/言葉を見聞きしそれを理解、記憶する。そしてそれらに基づいて言葉を話し、文字を書くなどの行為。
* 絵画的知性/絵画に代表される視覚対象の形態やパターンを理解し記憶する、そして絵画や図形などを描く行為。
* 空間的知性/モノがどのような位置に、どのような速度や関係で存在しているのかを知覚し記憶する、そしてそれに基づいて行動を組み立てる。
* 音楽的知性/音楽を聴いて理解、記憶する。そしてそれらに基づいて歌ったり、演奏などをする行為。
* 論理数学的知性/様々な数学的な記号の理解とそれを論理的に操作する知性。計算や暗算で使われる。
* 身体運動的知性/身体の姿勢や運動の様子を知覚し、記憶する。そして、それらに基づいて運動をうまくコントロールする。
* 社会的知性/人間関係に代表される社会関係の知覚、理解、記憶。それらに基づいて適切に社会的行動を行う。
* 感情的知性/他者の感情(表現を含む)や自分の感情を理解・記憶し、自分の感情を適切にコントロールする。
幼児教育教材《お母さん講座》の才能開花7大栄養素は、2歳児・3歳児・4歳児・5歳児の年齢月齢の発達に応じて必要な、これらの各種「知性(才能・能力)」を伸ばす栄養素です。